iPhone 12とiPhone 12 Proの違いを徹底比較!

10月23日、Appleの新しいスマートフォン「iPhone 12」と「iPhone 12 Pro」が発売されました。Appleの直販(Webと店頭)や一部の家電量販店に加えて、NTTドコモ、au(KDDIと沖縄セルラー電話)、ソフトバンクの携帯電話を取り扱う店舗で購入できます。
どちらのモデルも画面サイズは6.1インチで、本体の寸法も約71.5(幅)×146.7(高さ)×7.4(厚さ)mmと、画面とサイズだけを見れば“全く”同一機種のように思えます。実際、本体ケースなどのアクセサリーは基本的に両機種で共用できます。
しかし、iPhone 12とiPhone 12 Proにはいくつかの重要な違いがあります。この記事では、これらの違いを詳しく見ていきましょう。
一番の違いは「アウトカメラ」
iPhone 12とiPhone 12 Proの最大の違いは、アウトカメラの数と構成にあります。
iPhone 12のアウトカメラ
iPhone 12のアウトカメラは、1200万画素の「広角カメラ」と1200万画素の「超広角カメラ」のデュアル構成です。
- 広角カメラ: メインカメラで、レンズのF値は1.6、光学式手ブレ補正機構を備えています。F値が低いほど光を多く集められるため、暗所での撮影に適しています。光学式手ブレ補正機構は、手ブレを抑制する仕組みで、暗い場所でもブレずに写真を撮ることができます。
- 超広角カメラ: より広い範囲を撮影できるカメラで、レンズのF値は2.4です。広角カメラよりも暗所撮影には向きませんが、撮影画角は120度で広範囲をカバーします。ソフトウェアによるゆがみ補正機能も備えています。
広角カメラと超広角カメラの光学的なズーム倍率は2倍です。
iPhone 12 Proのアウトカメラ
iPhone 12 Proのアウトカメラは、iPhone 12と同じ「広角カメラ」と「超広角カメラ」に加えて、1200万画素の「望遠カメラ」を加えたトリプル構成です。
- 望遠カメラ: 遠くの被写体を撮影するためのカメラで、レンズのF値は2.2です。超広角カメラよりも暗所に強く、光学式手ブレ補正機構も備えています。3つのカメラを組み合わせた光学ズーム倍率は4倍(ズームイン2倍+ズームアウト2倍)です。
- LiDARスキャナ: レーザー式のToF(空間距離測定)センサーで、暗所でのピント合わせの速度と精度を向上させます。
また、iPhone 12 Proには以下の撮影機能が備わっています。
- Apple ProRAW形式での写真撮影(後日対応)
- Dolby Vision形式のHDR(ハイダイナミックレンジ)動画撮影における秒間60コマ記録
これらの違いにより、iPhone 12 Proはよりプロフェッショナルな撮影が可能なデバイスとなっています。
「ボディーカラー」も違う
iPhone 12とiPhone 12 Proは、ボディーの基本設計も共通です。従来のiPhoneよりも頑丈にすべく、ディスプレイガラスにはナノサイズ(10億分の1)のセラミッククリスタルを編み込み、カバーとの端部の高さをそろえました。さらに、ひっかき傷の付きにくさを高めるため、これまで背面ガラスにのみ使われていた「イオン交換法」によるガラス強化をディスプレイガラスにも適用しています。
両機種はボディーカラーのラインアップが異なります。
iPhone 12のカラーバリエーション:
- ブラック
- ホワイト
- PRODUCT(RED)
- グリーン
- ブルー
iPhone 12 Proのカラーバリエーション:
- シルバー
- グラファイト
- ゴールド
- パシフィックブルー
iPhone 12はポップな色合いが多く、iPhone 12 Proは落ち着いた色合いが特徴です。特に、iPhone 12の「PRODUCT(RED)」は、慈善活動「(RED)」とコラボレーションしたカラーで、購入代金の一部が世界エイズ・結核・マラリア対策基金に寄付されます。ただし、価格は他のカラーと同じです。
iPhone 12とiPhone 12 Proは、同じ6.1インチのディスプレイサイズと基本的なボディ設計を共有しながらも、カメラ構成やカラーバリエーションで異なる特徴を持っています。iPhone 12は明るくポップな色合いが揃っており、デュアルカメラシステムを搭載しています。一方、iPhone 12 Proはプロフェッショナルな撮影機能を備えたトリプルカメラシステムを持ち、落ち着いた色合いで高級感を演出しています。
どちらのモデルを選ぶかは、ユーザーの使用目的やデザインの好みによって決まるでしょう。
「メモリ」と「ストレージ」容量も違う
iPhone 12とiPhone 12 Proは、アプリを実行するためのメモリ容量と、アプリやデータを保存するためのストレージ容量に違いがあります。
iPhone 12:
- メインメモリ:4GB
- ストレージ:64GB、128GB、256GB
iPhone 12 Pro:
- メインメモリ:6GB
- ストレージ:128GB、256GB、512GB
iPhone 12 Proは、iPhone 12に比べてメモリ容量が多く、より多くのアプリを同時にスムーズに実行できます。また、ストレージ容量も大きなモデルが選べるため、より多くのデータを保存したい人に向いています。一方、それほど多くのデータを保存しない場合や、通常の使用であればiPhone 12でも十分でしょう。
iPhone 12とiPhone 12 Proの選択は、使用するアプリの量やデータ保存のニーズに応じて決めると良いでしょう。多くのアプリを使い、データをたくさん保存したい場合はiPhone 12 Proがおすすめです。それほど多くのデータを保存しない場合や、標準的な使用であればiPhone 12でも満足できるはずです。
その他の機能はほぼ共通! 価格差は?
両機種ともに、解像度1170×2532ピクセルのSuper Retina XDR(有機EL)ディスプレイを搭載し、IP6X等級の防塵性能とIPX8等級の防水性能を備えています。また、プロセッサはA14 Bionicで、機械学習ベースのAI処理が高速化されています。
さて、気になるのは価格差です。Appleの直販価格(税込み)は以下の通りです。
- iPhone 12:
- 64GB:94,380円
- 128GB:99,880円
- 256GB:111,980円
- iPhone 12 Pro:
- 128GB:117,480円
- 256GB:129,580円
- 512GB:153,780円
128GBモデルと256GBモデルでは、一律17,600円の価格差があります。この差額は、カメラやメインメモリの強化、撮影機能の充実に反映されています。
性能を重視する人やカメラ機能にこだわる人にはiPhone 12 Proがおすすめです。一方、価格を重視しつつも一定の性能を求める人にはiPhone 12が適しています。
まとめ
2020年10月23日に発売されたAppleの「iPhone 12」と「iPhone 12 Pro」は、画面サイズ6.1インチ、寸法もほぼ同じですが、いくつかの重要な違いがあります。これらの違いを中心に解説致しました。
まず、カメラ機能に大きな差があります。iPhone 12は広角カメラと超広角カメラのデュアル構成で、暗所での撮影が得意な広角カメラと広範囲をカバーする超広角カメラを搭載しています。一方、iPhone 12 Proにはこれに加えて望遠カメラが搭載されており、プロフェッショナルな撮影をサポートするトリプルカメラ構成となっています。さらに、iPhone 12 ProはLiDARスキャナを備え、暗所でのピント合わせが速く正確です。また、Apple ProRAW形式での写真撮影やDolby Vision形式のHDR動画撮影など、撮影機能が充実しています。
ボディーカラーも異なり、iPhone 12はブラック、ホワイト、PRODUCT(RED)、グリーン、ブルーのポップな色合いが特徴です。一方、iPhone 12 Proはシルバー、グラファイト、ゴールド、パシフィックブルーの落ち着いた色合いで、高級感があります。
メモリとストレージ容量にも違いがあります。iPhone 12は4GBのメモリを搭載し、ストレージ容量は64GB、128GB、256GBから選べます。iPhone 12 Proは6GBのメモリを搭載し、128GB、256GB、512GBのストレージ容量が用意されています。これにより、iPhone 12 Proは多くのアプリを同時にスムーズに実行でき、より多くのデータを保存できます。
両機種ともに解像度1170×2532ピクセルのSuper Retina XDR(有機EL)ディスプレイを搭載し、防塵・防水性能も同じです。プロセッサはA14 Bionicで、機械学習ベースのAI処理が高速化されています。
価格はiPhone 12が64GBモデルで94,380円、128GBモデルで99,880円、256GBモデルで111,980円です。iPhone 12 Proは128GBモデルで117,480円、256GBモデルで129,580円、512GBモデルで153,780円です。価格差はカメラやメモリの強化に反映されています。
まとめると、iPhone 12は価格を重視しつつも一定の性能を求める人に適しており、iPhone 12 Proは性能やカメラ機能を重視する人に向いています。選択はユーザーの使用目的やデザインの好みによるでしょう。